top of page
平成27年度〜31年度 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)
3D MORPHOLOGIC -生物の3D形態を構築するロジック.
.png)

澤井グループ
研究課題名
研究課題名
研究代表者
研究分担者
連携研究者
目的
期待される成果
班員との連携
Webサイト
回転と伸長を駆動する接触追従と走化性の構成ロジック
― 細胞性粘菌の頂端形成
澤井 哲
石原秀至(東京大学大学院総合文化研究科), 小林徹也(東京大学生産技術研究所・准教授), 島田奈央(東京大学大学院総合文化研究科)
本領域の第1期公募研究から、接触追従運動性と走化性の排他律、それから生じる3次元的運動が、細胞性粘菌の頂端突起構造の形成と、回転運動を伴った組織全体の伸張と密接に関連していることが示された。そこで、接着因子と走化性誘引分子による信号入力制御を行い、細胞間接触と走化性によって誘起される細胞運動の相互連動、排他性の詳細を調べる。さらに光シート顕微鏡によって、細胞間の接触運動や、組織中の細胞運動の3次元イメージング解析をおこなう。細胞の運動規則を表現した数理モデルと実験の相互検証を通じて、元々バラバラであった細胞から3次元の形ができる原理の理解を目指す。
接触依存的な細胞運動や回転運動について、領域内で扱われる他の生物種との共通性や違いの理解を深め、動物発生で見逃されていた特徴を浮かび上がらせることが期待される。
実験とシミュレーションプラットフォームを、計画班や他の公募班の様々な対象に適応可能とすることを通じて連携する。

bottom of page